- 個人旅行をしたいけど、タクシーのぼったくりが不安
- ぼったくり対策を学んで、一人旅してみたい!
- 実際にぼったくられ、次からぼられたくない!
個人で海外旅行に行ったら、タクシーを使う機会が多いですよね。
電車が発達してない国や地域に行く場合や、荷物が多いときはタクシー利用が必須。
しかしまあ、海外のタクシーはぼったくりが多いです。
私も何回も遭ったことがあります。
程度の差はあれ、タクシー全員そうなんじゃぐらいに思えてきます。
ぼったくりとわかっていながら、指摘するのが怖くて泣き寝入りなんてことになったら、楽しい旅行が台無しですよね。
彼らにも生活があるので、必要以上に値切るのはよくありません。
しかし、日本人なら逆らってこないだろうと料金を吹っ掛けられるのは、黙ってられません。
相手の要求を呑むと、高い金額を払うことになるだけでなく、のちにその地でタクシーに乗る日本人がまたカモにされます。
そこで今回は、海外タクシーのぼったくり対策と、私のぼったくりタクシー体験談をお話していきます。
結論、Wi-Fiのある環境でタクシー配車アプリを使うのが最も安全です。
が、Wi-Fiがない場合や、配車アプリが使えない国や地域もありますので、ぜひアナログな対策も併せて押さえていただければと思います。
海外のタクシーは、配車アプリを使ってぼったくりを回避!


UberやGrabといった、タクシーを呼んでくれるアプリを使う方法です。
今回の記事では詳細は割愛しますが、使い方はいたってシンプルです。
アプリを開いて目的地を入力すると、現在地近くのタクシーが料金入りで表示されるので、タップして予約するだけ!
これは革命的です。
移動の料金交渉に時間を割かなくていいとなると、旅のストレスはリアルに2割くらいなくなります。
ヨーロッパとか先進国だけなのでは?と思ってしまいますが、先ほど挙げたアプリのGrabは、東南アジアでの利用が中心です。
海外のタクシーに乗るときは、大まかな料金を調べてぼったくり対策!
事前に料金の相場を調べておけば、言い値が法外なときに交渉したり、そのタクシーは使わないと判断できます。
料金の調べ方の例は、次のとおりです。
- 信頼できる現地の人(滞在しているホテルの従業員など)に聞く
- 旅人のブログやTwitterで情報収集
- 配車アプリを使う
配車アプリを使ってその場で呼ぶのが、一番確実で安全ではあります。
が、Wi-Fiが必要になります。
Wi-Fiがない状況が見込まれる場合は、Wi-Fiのある場所で事前に配車アプリで料金をチェックしておきましょう。
海外ではホテルにタクシーを呼んでもらおう!流しは基本的にぼったくり
ホテルの受付でタクシーを呼んでもらえば安心です。
いわゆる安宿のドミトリーでも問題なく呼んでくれます。
念のため、行き先や料金も、ホテルの人を通じて確認してもらいましょう。
(チップ文化のある国の場合は、ホテルの人に気持ちよくチップを払ってくださいね。)
交通の便が悪い場所では、いっそタクシーを一日チャーターするのも手です。
こちらもホテルの受付で呼んでもらえます。
この場合も、一日チャーターしたい旨、どこを周ってほしいか、料金を、ホテルの人を通して伝えましょう。
海外の流しのタクシーは、基本ぼったくりと思っておくくらいの方がいいです。
治安の悪い場所では流しのタクシーは本当にNGです。
ぼったくりでは済まない可能性もあります。
料金と目的地を書いた紙を海外タクシー運転手に見せて、ぼったくりを阻止!
目的地と料金を紙に書いて、あとからの言った言わないを防ぐ方法です。
水掛け論で本当によくあるのが、次のパターン。
- 15(フィフティーン)ドルで交渉成立 → 目的地に着いたら「50(フィフティー)ドル!」と言われる
- 目的地の前で車を停められ「この料金ではここまで!」と言われる
- 目的地に着くと「●ドルはA地点までの料金!この場所までは●●ドル!」と言われる
こんなしょうもないこと、しょっちゅうあります。
これを防ぐために、メモに[目的地、料金(通貨単位入り)]を書いて、タクシー運転手に見せておくといいです。
ただ、最初からこちらが毛嫌いしているような態度を取ると、相手に不快感を与えてしまい、ぼったくってやろうという気持ちを刺激してしまう可能性があります。
言葉わからないから、紙に書いて確認するね♪みたいなノリでやりましょう。
これを拒否するタクシーには、乗るべきではないです。
海外のタクシーでも、メーター付きならぼったくられない?


メーターのあるタクシーなら安心と思っていませんか?
決して、安心ではないんです(;’∀’)
なぜなら、ぼったくりタクシーはぐるぐる回り道をして、メーターを上げるからです。
ぼったくりタクシーの回り道作戦には、Googleマップで対抗します。
目的地も現在地も表示されますので、タクシー運転手に、あ、私地図見てるよ?(^^)とアピールしましょう。
GoogleマップもWi-Fiのあるところで地図を読み込んでおく必要があります。
一度読み込んだ地図でも、一定期間経過するとまた地図の読込が必要になってしまいますので、注意が必要です。
回り道タクシーかどうかを乗車当初から見極めるのは難しいと思いますので、タクシーに乗るときはいつもGoogleマップを開いておくようにしましょう。
地図を見ているフリだけでも効果ありです!
ちなみに、私は遭遇したことないですが、メーターが異常なスピードで上がるように細工をしているタクシーもあります。
メーターがあることを「安心だよ!」とアピールしてくる運転手もいます。
その本心はわかりませんが、メーターがあるからと言って油断しないようにしましょう。
タクシー料金は絶対後払い!前払いタクシーは使わない
前払いを要求されたら、そのタクシーは使わないようにしましょう。
200%、降車時にもう一度料金を請求されます(^o^)/
海外の「乗り合い」タクシーはぼったくられない?他にも人が乗るから安心?


乗り合いタクシーとは、行き先の決まった大型タクシーで、知らない人とシェアして乗るタクシーです。
バンみたいな大きめの車であることが多いです。
バスと似ていますが、バスみたいな時刻表はなく、ある程度満員になったら出発するというゆるいシステム。
現地の方の生活手段であり、料金は基本的に格安です。
乗り合いタクシーはみんな乗ってるから安心?って思いますよね。
いやいや、ぼったくりは抜かりないですよ。
地元民には正規料金、観光客にはぼったくり料金を要求してくることがあります。
私は、乗り合いタクシーの料金は、降車前に隣の人に聞いたり、同じ場所で降りる人が払っている料金をチラ見したりしています。
【体験談】ぼられそうになったけど、オレンジあげて和解しました


ここからは、数ある私のぼったくりタクシーエピソードのうちのひとつをお話します。
2017年の年明け、私は北アフリカの国・モロッコにいました。
仕事を辞め、カナダでワーホリを終え、正真正銘の住所不定無職としてバックパッカーしていた頃です。
フェズという街のブー・ジュルード門周辺を観光し、露店でオレンジを購入した私。
ホステルに戻るため、タクシーを探していました。


すると、欧米人観光客カップルもタクシーを探している様子で、タクシーをシェアしないかと私に声をかけてくれました。
私たちは乗用車タイプのタクシーを拾いました。
A地点でカップルが降り、B地点のホステルで私が降りる。
と、事前にタクシー運転手に話をしました。
実際のタクシー料金は忘れてしまいましたが、仮に日本円で3人で合計1200円、1人400円だったとしましょう。
・・・もう、オチが透けて見えますよね。
A地点で欧米カップルが計800円払ってタクシーを降り、B地点のホステルに着いときに、タクシー運転手がこう言います。
言うと思った~~~~!!!
しかもちゃっかり倍以上になってる
いやいや、お互い納得して決めた金額でしょ!
欧米カップルが一緒だったのでつい油断して、紙に書く等してなかったです。
( ゚Д゚)<絶対払わん!!!
そのまま400円だけ渡すこともできたのですが、「旅の序盤で後味悪いのやだなあ」なんて考える余裕があった私。
これでいいでしょ!
多分こんな返しをされたことないのでしょう、運転手のおじさんの大きな目が、より大きくなりました。


こんなはずでは・・・と、不満げに渡されたオレンジを見つめるタクシー運転手。
受け取ったので、和解成立です。
こうして私は、ぼったくりタクシー運転手と和解の道を選び、ホステルへと戻っていくのでありました。
ぼったくり程度(といってはあれですが)であれば、こんな交渉(?)方法もあります。
あえてポイントを挙げるならば、オドオドした態度で交渉しないことです。
約束を反故にしたのはあちらなので、堂々と、オレンジで円満解決ね♪と言ってください。
海外のタクシーでぼったくりに合わない方法、まとめ
海外のタクシーのぼったくり対策について、紹介しました。
- 配車アプリを使う
- 事前に料金の相場を調べておく
- ホテルでタクシーを呼んでもらう
- メーターがあっても油断しない
- 料金は必ず後払い
ただ、何が何でも損したくない!とあまり警戒ばかりしていても、旅は楽しくないです。
たとえぼったくられても落ち込まず、私もしかして今、超旅人っぽい!?(°▽°)とポジティブに考えましょう。
トラブルも旅の思い出♪と考えられるメンタルの強さは、のちの人生でもかなり役立ちます。
語学力に自信がなくても挑戦できる方法ばかりなので、機会があれば使ってみてください!
今回の記事で、少しでも海外タクシーへの苦手意識が和らげられたらうれしいです。